2021年の7月にスペイン語試験DELE B2、2022年の4月にC1を取得しました。
それまでにおこなった勉強方法を今回はご紹介したいと思います。
DELEを受ける前の経歴
まず、私はちょうど5年前の2017年に会社を休み、7ヶ月スペインに語学留学をしました。
スペイン語がゼロの状態でスペインに行き、7ヶ月後、留学が終わるころのレベルはB2弱くらいでした。
伸びるスピードは速かったかもしれませんが、残念なことに、短期集中の勉強だったため、忘れるスピードも速かったです。
スペインから帰国し1年ほどスペイン語に全く触れない期間を作ってしまったことで、1年後、「cien(100)」と「mil(1000)」がどっちがどっちか分からなくなるレベルにまでレベルは下がってしまいました。
せっかく勉強したのに忘れてしまったらお金も時間も努力も勿体無いと思い、オンラインのレッスンでゆるく会話練習だけ再開しました。
しかし、目標を決めずにただフリートークだけ行っていたため、現状維持のまま、ほぼ伸びませんでした。
なので思い切って、2020年にコロンビアに短期留学をすることに決めました。
当時、コロナが始まったばかりの頃だったのですが、私の滞在中に運が悪くコロナが南米にも来てしまい、、
急遽ロックダウンをすることになり、間一髪で帰国したため、結局2週間しか滞在することができませんでした。
しかし、たった2週間でも、
・毎日朝学校に行く前にカフェで予習
・午前中は学校で授業を受ける
・午後はコロンビア人の友人と出かけてスペイン語で会話
・夕飯時にホストファミリーと2時間ほど会話
・夜は授業の復習と宿題
という生活をしていたら、自分でも実感できるくらいスペイン力がつきました。
2021年にDELEを受ける前の私のスペイン語歴はざっとこんな感じです。
DELE B2の対策
B2は難しい単語がたくさん出てくるので、まずはEDELSAの問題集にある単語集の意味を日本語で調べて、覚えることから始めました。
そしてリーディングとリスニングに関してはEDELSAの問題集をひたすら解きました。
DELEは時間配分も重要なので、
・どの順番で解いていくのが良いのか
・各Tareaごとにどのくらい時間がかかっているのか
・どういう解き方が自分に合っているのか
・どの問題でつまづいているのか
などを自分で分析して、毎回具体的にメモをしていました。
具体的な対策方法はまた別の記事で紹介できればと思います。
(※スピーキングの対策方法のみ、別の記事で紹介しています。)
そして、絶対に落ちたくない!という気持ちが強かったため、スパニッシモのDELE対策コースを受講しました。
あまり時間がなく、通常3ヶ月でやる内容を詰め込んで2ヶ月で30コマほど受講したため、だいぶ大変でしたが、かなり勉強になりました。
対策コースではEl cronómetroという問題集を使いました。
対策コースではリーディングとリスニングも最初は対策してもらっていたのですが、個人的にネイティブの先生とはスピーキングとライティングを対策したかったため、後半はその練習ばかり行っていました。
スパニッシモのDELE対策コースに関しても、もし需要があれば別記事にまとめます。
リーディングに関しては元々かなり苦手で、EDELSAで対策する前は合格点に全く達していなかったのですが、DELEを受ける数ヶ月前から、スペイン語版のハリーポッターを毎日少しずつ読み続けていたおかげで、以前よりもかなり力がつきました。
リーディング力はすぐにつくものではないので、ハリーポッターの読書を続けていなかったら、合格できていなかったと思います。
そうして、2ヶ月ほどみっちり対策して、B2の試験に合格することができました。
DELE C1の対策
B2の対策を毎日数時間みっちりやったことで、試験後は疲れ切ってお休み期間に入りました。笑
ただ、スペイン語でハリーポッターの読書とオーディオを聞くことは毎日続け、YouTubeでスペイン語で話すこともアウトプットの練習になっていました。
また、その頃からオンラインでスペイン語の先生も始めたので、人に教えることで自分自身も改めて基礎固めをすることができました。
その頃、YouTubeで「留学行ったからB2に合格できたんですね」「日本で勉強したら短期間で合格は無理ですね」などの皮肉なコメントが増えてきました。
スペインの留学中はB2弱くらいのレベルしかなかったので、

ネイティブのパートナーがいない状態で、日本で勉強してC1に合格したい!
と意地が出てきて、C1受験を決めました。
C1は受験するだけで2万円以上かかるので、流石に今回もスパニッシモのDELE対策コースにお金をかけることはできない…と思い、独学で勉強することにしました。
(スパニッシモのDELE対策コースは確か5万円ちょっとくらいしたと思います)
具体的にやったこととしては
・スペイン語版ハリーポッターの読書を毎日続ける
・スペイン語版ハリーポッターで読書した箇所をオーディブルで毎日聴く
・El paísなどの現地新聞の記事を時間を決めて読み、要約して説明するスピーキングの練習をする
・TED en españolやYouTube動画をたくさん見ていろんな国のスペイン語アクセントに慣れる。
・EDELSAとEl Cronómetroの全てのパートをとにかく解く。
・スパニッシュオンラインの先生のレッスンを頻繁に受けて、スピーキングと作文対策を行う。
・スペイン人がやってるDELE C1対策のYouTube動画を見てポイントを絞る
・EDELSAの単語を自分の声で録音して、通勤時間などで聞いて覚える
・YouTube動画を投稿してアウトプット
・インテルカンビオを開催して、参加者の方たちと一緒にスペイン語会話
思い出せる限りで上記のような対策をしました。
問題集で問題を解くときは、B2のときと同様、自分に合った解き方や弱い部分を分析してメモしながら時進めていました。
ハリーポッターの読書に関しては、1年半ほぼ毎日ちょっとずつ読み続けて、C1の試験が終わる頃に7巻すべて読み終えました✨
Kindleのページ数だと3700ページほど😊読解力を養うにはかなりの量が読めたと思います。
上記の対策を二ヶ月半おこない、念願の「日本で勉強してDELE C1に合格」を叶えることかできました。
そしてC1の試験の日は実は妊娠30週目で、お腹が大きく苦しい状態で、帰宅し体調を崩したので、もうあまり無理はするのをやめようと思い、それからはまたゆるく楽しみながら勉強しています。
出産したら自分の時間が減ってしまうと思い、最後のチャンスだったので、満足いく勉強ができてよかったです。
あと二ヶ月半でDELE試験があるので、より具体的な対策方法や、教材、重要なポイントなどもまた記事にしていければと思います。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。
みなさん一緒にスペイン語の勉強をがんばりましょう
返信転送 |
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] こちらの記事にも書いた通り、私は2021年の5月のDELEの試験対策のために、スパニッシモのDELEコーチングコースを契約しました。 […]
妊娠!!!!!!
すご!!!!!気合いが違う
気合で乗り切りました…!笑
コメントありがとうございます。
[…] DELE B2とC1取得のためにおこなったこと 2021年の7月にスペイン語試験DELE B2、2022年の4月にC1を取得しました。 […]