みなさんこんにちは、Mijitaです。
以前、「すき間時間でできるスペイン語学習法方法」の記事で、いくつかツールをご紹介しましたが、今回の記事ではそのうちのひとつであるAudibleについて、さらに詳しくご紹介したいと思います。
Audibleは通勤時間や家事をしている最中などに聞くことができ、すき間時間を有効活用してスペイン語の勉強をすることができるので、おすすめです。
スペイン語を毎日少しでも継続させたい人、仕事が激務で勉強する時間があまりない人や、育児中で勉強の余裕がない人、金欠で教材をたくさん買ったりする余裕があまりない人などの参考になれば良いなと思います!

Audible(オーディブル)とは?
Audible(オーディブル)とは、書籍を朗読して音声コンテンツを配信しているサービスで、「聴く読書」などとも呼ばれています。プロのナレーターが朗読した本をアプリで聞くことができ、移動中や作業中など、いつでもどこでも読書をすることができます。
和書・洋書あわせて40万冊以上の書籍があり、月額1500円でAudible会員は、12万以上の対象作品が聞き放題で楽しむことができます。
オフラインで再生可能の為、ダウンロードさえすれば、外出先でWi-fiやスマホのデータを使う必要もありません。
Audibleでしか聴けない本やポッドキャストも多数あり、また、日本語以外にも、英語を始めとした多言語の作品を楽しむことができます。
今回は「スペイン語学習」にフォーカスしてAudibleを利用する方法をご紹介していきます。
\最初の30日間は無料で聴ける!/
スペイン語学習のためのAudible活用方法
上記のように、スペイン語の書籍もたくさんありますし、スペイン語の単語帳や、スペイン語の文法などを説明をスペイン語で聞くことも可能です。
以前ではAudible内で一つずつ作品を購入しないと作品を聞くことができなかったのですが、数年前にサービスが変更になり、現在では、多数の作品が聞き放題になりました。
そのため、

試しに読んでみたいけど、ハマるか分からないから購入するのはハードルが高いなあ・・・。
と思う本でも、現在はAudible会員であれば無料で読むことができるのです!
聞き放題対象でない商品も30%引きで買うことができます。
Audible活用方法(使う時間や場所)
私がどのようにAudibleでスペイン語学習をしているかをご紹介します。
まずいつAudibleを活用するかというと、主に以下の通りです。
- 通勤時間や移動中(歩いている時間も無駄にしないのが良い)
- 家事をしている最中(野菜を切っている時も読書ができる)
- お風呂の中(一人で入浴ができるときはシャワー中も活用します)
- 寝る前ベッドの中(娘が隣で寝ているので起こさないようにBluetoothのイヤホンで聞いて寝落ちします)
Audibleで本の朗読を聞くときは上記のように基本的にはすき間時間を利用しています。
通勤中やベッドの中など、音漏れできない場所では、私は常にBluetoothのイヤホンを使っています。
最近ではワイヤレスが主流になっていると思いますが、私の使っているイヤホンは、5年以上前に購入したのに一度も壊れておらず、使い勝手も良く、防水でデザインや入れ物も可愛く、愛用しています。
昔別のイヤホンを使っていた時は壊れやすかったのですが、これは比較的安いのに長持ちなのでおすすめです。
調べたところ現在は生産完了品のようで、後続品として似ている改良されたのは下の商品です。
スペイン語学習のためにおすすめのAudible作品
●Harry Potter Spanish Editioin(ハリーポッタースペイン語版)


私がよく聞いていたのは、まずは【勉強法】スペイン語版ハリーポッターを7巻読書した成果の記事でも書いたように、スペイン語版のハリーポッターを7冊分読書していたときに、並行して、その日に読んだ本の内容と同じチャプターをすすAudibleで聞いて復習していました。
日本語でも英語でもスペイン語でも、Kindleの書籍も読んでいたので内容はほぼ覚えているので、Audibleで朗読を聞くと文法の復習やリスニングの勉強になりました。
また、スペイン語のハリーポッターシリーズは短いもので8時間、長いもので30時間近く収録されているので、7冊分朗読を聞くと、かなりリスニングが鍛えられます。もし日本語版のハリーポッターシリーズを読んだことがあり、お好きであれば、とてもおすすめです。
詳しくは下の記事を参考にしてください。


●La Oruga Muy Hambrienta (はらぺこあおむしスペイン語版)


私の1歳の娘が「はらぺこあおむし」にハマっているので、何度も絵本を読み聞かせしているのですが、日本語の本に、英語とスペイン語で訳を書き込みました。笑
娘はまだ幼いので綺麗な発音を聞いてほしく、Audibleでスペイン語版のはらぺこあおむし(La Oruga Muy Hambrienta)を何度も聞いて発音の練習をして、スペイン語でも読み聞かせています。
幼児用の絵本なので再生時間は7分と短く、且つプロのナレーターがゆっくり朗読しているので、私のように発音練習に活用するのも良いですし、スペイン語初心者のリスニングの勉強にも最適です。
※アプリではなくWEBで見ているので、「サンプル」が表示されています。
●キクタン スペイン語会話【入門編】


スペイン語学習初心者の方で



単語がなかなか覚えられない!動詞の活用多すぎで無理!
という方にもおすすめのキクタンシリーズです。
キクタンは、目で見て覚えると同時に耳で聞いて単語を覚えるのに適した単語帳です。
そんなスペイン語のキクタンが、Audible会員は無料で聴くことができます!
「escribir, 書く, escribo, escribes, escribe」というように、スペイン語の意味→日本語の意味→動詞の活用、の順番でテンポよく読み上げてくれてるので、動詞の活用が覚えるのが苦手な方にとてもおすすめです。


●スペイン語童話


赤ずきんちゃん(Caperucita Roja)や三匹のこぶた(Los tres cerditos)をはじめとするグリム童話や、星の王子さま(el principito)などの、子供に人気な童謡などもAudible会員ならスペイン語版も無料で聴き放題です。
日本語版も無料で聴くことができるので、もし朗読のリスニングに自信がない方でも、日本語でも朗読を聞いたあとにスペイン語の朗読を聞くことで意味も理解し、リスニング力の強化や単語や文法の勉強も同時に行うことができます。
El principitoは約1時間33分の朗読と少し長めですが、Caperucita Rojaは37分, Los tres cerditosは12分の朗読なので、スペイン語初中級者の方でも最後まで聞き終えることができると思います。



日本語訳のある本はスペイン語の勉強がしやすいからおすすめ!
Audible会員は無料なのでぜひ聴いてみてね!
●小説やビジネス書のスペイン語版





今まで紹介された書籍の中で興味あるものがない!!
という方は、Audibleのタイトル検索で「Spanish Edition」と検索してみてください。
すると、スペイン語翻訳された様々な洋書を見つけることができます。
私はまでこの方法で、ほんのちょっとでも気になる作品があれば、読み放題対象のものであれば、とりあえずダウンロードして片っ端から聴いていました。
言語に関わらず、自分の興味のある作品もあればそうでないものもあるので、少し聴いて面白ければ続けて聞くし、そうでなければ別のダウンロードした作品を聞いていました。
聴き放題だとそのような活用ができるので、とても有り難いし、スペイン語版の書籍は、スペインや中南米の様々な国の方の朗読を聞くことができるので、楽しくリスニング力をUPすることができ、とても良いです。
やっぱり「スペイン語の勉強のために聴く!」と意識すると勉強している感が強くなりストレスになって継続が難しいので、自分の興味のある本をスペイン語で聴くのが、継続するための一番の秘訣だと思います。
●スペイン語文法書・単語帳


先ほどキクタンをご紹介しましたが、検索画面に「スペイン語」と入力すると、キクタンの他にも様々な単語帳などを見つけることができます。
その中でもおすすめなのが「Easy Spanish Step-by-Step」と「Easy Spanish」です。
これらは二つとも英語のナレーターではあるのですが、英語でスペイン語のレッスンを、Audible会員は無料で聞くことができます。
先ほど紹介したキクタンを聴いて単語を覚え、文法やフレーズはこのふたつのレッスンを聞くと、覚えた単語をどのように使えば良いかが分かると思います。
英語とスペイン語を同時に学習できるのもおすすめポイントです。
●Introducing JAPANESE CULTURE Spanish version


スペイン語で日本の文化を紹介している本です。
これはAudibleオリジナルなので、他では聞くことができないレアな書籍です。
日本のお祭りや祝日、伝統などについてスペイン語で説明されています。
日本のことなので、日本人であれば馴染み深くで聞き取りやすいと思います。
この本の朗読を聴いて、日本文化について具体的にスペイン語でどのように伝えるかを予習しておくと、スペイン語圏の人に日本のことを紹介する場面で活用することができます。
書籍全体で3時間程なのですが、一章(一つのテーマ)は約1分間と短いので、毎日1章ずつ聴いて、自分の言葉で説明できるよう練習して、復習としてオンラインレッスンなどでスペイン語で先生に説明すると、インプットとアウトプットが効率よくでき、かなりスペイン語が上達していくと思います。
\最初の30日間は無料で聴ける!/


Audibleのメリット
ここでは、長年のAudibleを利用している私の考えるメリットやおすすめポイントをご紹介します。
プロのナレーターのスペイン語を聞き放題
聞き放題対象の場合は無料、そうでない作品も割引価格で朗読を聴くことができます。
俳優さんや声優さんなどプロのナレーターの綺麗なスペイン語を聴き、リスニング力を鍛えることができるのは大きなメリットですね。
倍速で聞くことができる
再生速度を0.5〜3.5倍に調整することができるため、朗読のスピードが少し速いと思ったら低速にして勉強することができるし、逆にネイティブのように速いスピードのスペイン語に慣れたい場合は倍速にするなどして、リスニング力を鍛えることができます。
私はハリーポッターシリーズをスペイン語で聴いていたときは1.2倍速で聴いていました。



早い速度にすると、通常のスピードで聞いた時にゆっくりに感じて聞き取りやすくなるよ!
オフライン再生が可能
個人的にはこれはかなり大きなメリットなのですが、スマホの画面をオフにしても止まることなく流れ続けるので、通勤中や移動中に利用しやすいです。
YouTubeでもオフライン再生にする場合は課金してYouTubeプレミアム会員になる必要があるので、Audible会員はその機能が含まれているのが良いですね。
ちなみに、広告も流れてこないのも利点です^^
タイマー機能がついている
5分、10分、15分、30分、45分、60分、90分、120分、章の終わり、カスタマイズ、と細かくタイマーの時間を設定することができます。
私はこのタイマー機能を、寝る前にベッドの中で聴くのにいつも利用しています。
60分後にタイマーを設定すると、その時間に勝手に朗読が終わるので、寝落ちしてしまった場合でも朗読だけがどんどん進みすぎてしまう・・・という心配がなくなります。
リスニングタイムが記録される
Audibleには、日ごと・月ごとにリスニング時間が記録されて、自分がどのくらいリスニングをしたか目で見て分かるので、毎日「今日もリスニングを続けよう!」とやる気が出て継続がしやすいです。
実際このグラフが右肩上がりになるのを見ると気分が良く、満足感が感じられます。


また、下の画像のように、Audibleの使用時間によって、リスニングレベルがどんどん上がって行ったり、バッジを手に入れることができ、ゲーム感覚で続けることができます。


楽しみがあることで人は継続しやすくなるので、他にはない良い機能だなと思います。
スペイン語版と同じ書籍の日本語版がある
先程おすすめ作品を紹介したように、例えば『赤ずきんちゃん』のスペイン語版を読書したとして、途中意味が分からない文章があったとしても、同じ『赤ずきんちゃん』の日本語版もあるため、並行して読むと、スペイン語版の内容も理解しやすいし、翻訳の勉強にもなります。
最後に
いかがでしたか?今回の記事でAudible(オーディブル)でスペイン語を勉強する方法(おすすめ作品、勉強方法など)をご紹介しました。
スペイン語を「勉強」としてではなくて、「楽しみ」と捉えると、苦なく上達も速いと思うので、今回ご紹介した作品以外にも、ご自身の興味のある作品を試し聴きしてみて、ぜひハマる作品を見つけてみてください!
月額1500円で、最初の30日は無料で聴くことができるので、興味のある方はこの機会に試して見てくださいね!
\ 最初の30日間は無料で聴ける!/
それでは、最後まで読んでくれてありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] Audible(オーディブル)でスペイン語を勉強する方法【おすすめ作品、勉強…の記事で詳しく紹介していますが、私はスペイン語学習のインプットにAudible(オーディブル)をかなり活用しています。 […]
[…] 次にご紹介するのは、今までの記事でも何度かご紹介したことのあるAudible(オーディブル)です。スペイン語学習のためにおすすめの作品など詳しくはAudible(オーディブル)でスペイン語を勉強する方法【おすすめ作品、勉強…の記事でご紹介しています。 […]